マイデザイン★ちょコッツ!講座R 影
こんにちは~♪
今日は昨日のお知らせの通り
影…マイデザイン縦軸横軸のつながり
について。
難しいと感じた方は覚えなくて
大丈夫なので難しく考えないでね~。
こんな風なやり方もありますよ!という
例になります。

画像の通り7色で影をつけました。
ただ、これが必要か必要じゃないかは
人によります。
好みですね…完全に( ̄▽ ̄;)

わかりやすいように影の上に線、
上に波線があります。
影についてよーく見ていただくと
ほぼ 縦軸 に動いています。
でも、フリルなどの線は横軸に動きます…。
*
わけわからーん!となった方は
とにかく影を 縦にいれてみよう!
ただの 縞模様になるよ?という方は
グラデーションを意識して下さい。
あと、広い範囲でためさないこと。
まず、狭い範囲で影を観察してみてね。
*

影、と、フリル。
立体感を出したい。影を見せたいと
あつまれどうぶつの森の型紙で頑張っても
型紙のくせに負ける事が多いです。
このバルーンワンピも元々型紙が
ふんわりとした。フリルの型紙なので
影はあまり必要なさそうなのです…。
それでも影を描きたい!書き込みたいと
いう方向けですね。
*
よーく型紙の影を参考に観察してみて下さい。
光、影のグラデーション、
波模様の波線
*

難しいと思うので
バルーンワンピに関してはここまで
いけたら十分だと思うのですが
灰色の部分に 影、立体をつけたい!
と、いう方は相当型紙に慣れないと
難しいです。
*
全部の部分に影をつけることも可能ですが…。
白と黒のパレットのグラデーションで
慣れるのが近道。
1番下にある全体パレットの
色になります。
自分でグラデーションをつけようとした場合
色を変えないといけません💦
上級でパレットに慣れた方向けのテクニックですね。
*
ふんわり袖にある程度影を入れる
テクニック。

前作ブログ、マカロン村まったり日記の
マイデザイン★ちょコッツ!講座を
読んだ事がある方には
見覚えがあるのでは?な
ロリータ袖です。
この方法でも十分形になります。
袖を参考に描いてみてください。

ここまで描きこむと少し印象が
変わる感じになりますが
やっぱり最初の話になりますが
*
そこまで必要???な型紙かなぁ?
ってなってしまうorz
*

影に変化はあれど、
このぐらい書き込めたらまず十分かと

まだまだあつ森マイデザインに慣れないのに
陰影ばかりおっていると
正直、楽しくなくなります。
影は最低限にして
模様や色彩に多くのパレットを
使うやり方のほうが
今回はやっぱりおすすめ…。
影についてのコツ講座なのに
おすすめはそれなのー!?と思ってしまった方も
多いのでは…。。。
ごめんなさい~結論として書きこむには
影ばかりのパレットになって
面白く無かったんですよー(´;ω;`)
色彩豊かな可愛いお洋服を描くほうが
好きなのもありますが
影かきこみすぎても正直
楽しくないのです💦
ですが、こだわる方もいらっしゃるでしょう。
こだわる方は上の図をよーく見て
参考に描いてみたらつかめるはず。
お洋服の立体を観察してみてね。
*
書き込みまくったお洋服の図案だしてー!
と、言われても無理なので
ごめんなさい…。
影について補足があった場合また追加します。
*
マイデザイン★ちょコッツ!講座R
影
…うーん、ちょっと消化不良な記事になって
申し訳ない。。。
かみくだいて説明するのが難しかったです…。
*


どっちも間違ってはいないです。
こだわりのやり方で
あつまれどうぶつの森のお洋服を
描いてみませんか?
*
マイデザイン★ちょコッツ!講座R
好評だったらまだまだ続きます。
この記事が参考になったよ~!
面白かったよー!
また違うのも読みたいな!などなど
ぽちっと応援よろしくお願いします。
どうぶつの森 ランキングバナーは
フォローミーを抜けたさらに↓に小さく…
設置されております故…。
わからないよーという方は
マカロン村 まったり日記に
ぽちっとしていただいても…(笑)
目安になりますので応援よろしく
お願いします。
*

持って帰れるはずがないのに
設置された噴水を見て
これ、欲しい~~持って帰れるかな?
と、ひっぱりだした旦那様。。。
いや、無理です。(笑)
*
ではでは…。
あまり参考にならない回だったと
思いますが
頑張りました~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
また参考になりそうなコツを
つかんだら
また書きたいと思います。
地面編も少しやろうかな?
素敵森デザイナー様が
YouTube解説してるし必要ないかも?
その時になったら考えます!
またお会いできることを願って…。
またね。
*
*